小児の前歯の生え変わりの時期に、永久歯の前歯が歪んで生えてきたり、なかなか生えてこなかったりしたときは、埋伏正中歯または、埋伏過剰歯が原因であることがあり、かかりつけの歯科医に相談し、レントゲンなどで、きちんとした診察を受ける必要があります。
初診時、右の永久歯前歯が、生え変わっていません。
レントゲンで診ると真ん中に埋伏正中歯(埋伏過剰歯)があり、それが、後続の永久歯前歯の萌出、生え変わりを妨げていました。
埋伏正中歯(埋伏過剰歯)は、お子様の年齢や、発育状態を考慮し、最適な時期に抜歯治療ををしなければなりませんが、基本的には、なるべく早めに発見された状態で、抜歯をするのが、後の悪影響や、矯正治療の負担減になります。
ただし、小児歯科治療の際の、原則で、小児期に、歯科医院のイメージが、良いものになるように心がける必要があります。(お子様の場合、成人の患者様よりも、治療には、意外と、適応、順応性がよく、麻酔を使った、虫歯治療や、根管治療、抜歯治療も、一度、うまく克服、完了してしまえば、治療を受ける自信がつき、マイナスイメージが残ることは少ないものです。)
手術をより安全に、なおかつ迅速に行うために、このような場合は、小児であっても、CTを撮影します。(歯科用CTは、コーンビームタイプのため、医科用CTの約20分の1の線量)
レーザーを用いて、なるべく無痛、無出血の手術を行い、なおかつ、後続永久歯が萌出しやすいよう開窓術の状態で、傷口を縫い合わさないようにします。治療は、わずか3分程度で終わります。
術後7日目の状態です。
後続永久歯が、きちんと萌出してきています。あとは、最適なタイミングで、簡単な矯正装置で、真っすぐの正常な位置に治せば、その後の影響も見られず、正常な発育状態になります。
このお子さんの場合は、自然に正常に戻りそうか、一定期間経過観察をしましたが、矯正治療を取り入れるほうがいいと判断されたため、矯正治療のための検査を行い、なるべく、短期間で、負担の少ない治療法を選択し治療しました。
術前の模型
術後の予測模型
矯正装置の装着
治療開始から一か月後の状態
(歯肉の状態は左右対称ではないが、成長期の矯正治療による正常発育への軌道修正の介在は十分であると考え矯正装置を外す)
矯正装置を外して定期検診へ
半年後の定期検診時
一年後の定期検診時
2年後の定期検診時
2年半後の定期検診時
3年後の定期検診時
4年後の定期検診時のレントゲン(永久歯列完成時)
コメント